スポンサーサイト 
--/--/-- --. --:-- [edit]
新しい記事を書く事で広告が消せます。
category: スポンサー広告
原発を再稼働して、浮いたお金で何をするべきか 
2013/08/11 Sun. 02:37 [edit]
@kazuo_ishikawa 私は、短期的には原発再稼働を容認して、それで浮いたお金を再生可能エネルギー方面にガンガン投資した方が良いのでは、と思いますが、専門家としてどう思われますか?
— Takanori Kobayashi (@sartrean) July 23, 2013
フル稼働と稼働率引上げをしつつ、一)福島第一被災者被災地対策と、ここ最近の値上げ分の引下げに充て、二)再処理と最終処分の積立て、三)新LNG備蓄、四)蓄電技術開発、の順と考えます。 @sartrean短期的には再稼働容認し、浮いたお金を再エネ投資した方が良い・・どう思われますか?
— 石川和男 (@kazuo_ishikawa) July 23, 2013
@kazuo_ishikawa 再エネは優先順位的には結構後回しになってしまうのですね。ご回答ありがとうございます。
— Takanori Kobayashi (@sartrean) July 23, 2013
売買電市場ということで考えれば、低廉安定売電を優先せざるを得ないと思います。 @sartrean: 再エネは優先順位的には結構後回しになってしまうのですね。ご回答ありがとうございます。
— 石川和男 (@kazuo_ishikawa) July 23, 2013
原発・エネルギー政策について 
2013/07/10 Wed. 04:30 [edit]
経済産業省は17日、電力需給に関する有識者会合で、原発停止の影響による燃料費増が2013年度は3.8兆円に上るとの試算を公表した。ロイター 2013年04月17日
この莫大な費用を、再生可能エネルギーの普及に使うべきだ。そして少しでも早く原発のいらない社会を構築するべきだ。私はみんなの党が提案するような、徹底したエネルギー改革に賛成である。
3.8兆円あれば他にも色々なことが出来る。建物の免震補強、避難所の充実、被災者への賠償など。お金で救える命がたくさんある。
一方で、原発の新規建設には反対だ。トラブル続きのもんじゅも見限るべきだと思う。
使用済み核燃料については日本のどこかに埋めるしかないと考える。政府の政治力に期待したい。
category: サイエンス/エネルギー
thread: 環境・資源・エネルギー - janre: 政治・経済
2次関数のグラフの平行移動 
2013/04/12 Fri. 19:42 [edit]
試しにいくつか値を取ってみる。x軸方向へと平行移動した分だけyの値が遅れて増減しているのが分かる。
xの値 | -2 | -1 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
式①におけるyの値 | 4 | 1 | 0 (頂点) | 1 | 4 | 9 | 16 | 25 |
式② | 9 | 4 | 1 | 0 (頂点) | 1 | 4 | 9 | 16 |
式③ | 16 | 9 | 4 | 1 | 0 (頂点) | 1 | 4 | 9 |
2次関数y=ax^2+bx+cをy=a(x-p)^2+qの形に変形(平方完成)すれば、頂点の座標が求められる。
category: サイエンス/エネルギー
分配法則の証明 
2013/04/04 Thu. 09:15 [edit]
A×(B+1) | これは乗法の定義により、Aが(B+1)個あるという状態である。(B+1)とはAがB個と1つあるという状態である。よって |
A×(B+1) =A×B+A×1 |
A×{B+(k+1)} | 結合法則により、足し算の順番は変わっても良い。よって |
=A×{(B+k)+1} | 乗法の定義により、これはAが(B+k)と1つあるという状態である。よって |
=A×(B+k)+A | 先にA×(B+k)=A×B+A×kが成り立つと仮定されているから |
=A×B+A×k+A | A×k+Aとは乗法の定義により、Aがk個と1つという状態である。よって |
=A×B+A×(k+1) |
と表せる。これを数式に直すと
category: サイエンス/エネルギー
鮭の人工授精の様子が衝撃的 
2013/03/25 Mon. 11:46 [edit]
サケの人工授精体験
雌雄の鮭の脳天を棍棒で叩く。すると痙攣して間もなく死に至る。その後メスの鮭の腹をナイフで切り裂き卵を手で掻き出す。そこへ精液をかける。オスの腹をチューブを絞り出す要領で押してやるとピューと精液が勢いよく出てくる。そして卵と精液を手で混ぜ合わせる。
私はこの動画に強い衝撃を受けた。人によっては悲しくなったり、そのグロテスクさに目を背けてしまったのではないだろうか。演出次第ではアート志向の強いMVや映画に使えそうだとも思った。
北海道新聞は『命のリレー 子どもら感動』と謳っているが、私はこの子供たちは心に深い傷を負ってしまったのではないかと思った。
category: サイエンス/エネルギー
| h o m e |